つい先日、タヌキの夢を見たので、これも何かのご縁かと思い
秋葉原にある、柳森神社にお参りに行ってきました!
柳森神社は、秋葉原から少し神田寄りの、神田川沿いにある
タヌキを祀っている神社です♪
タヌキは「他を抜きん出る」って言われていて、出世運や勝負運、
金運アップにご利益があると言い伝えられています♪
この柳森神社は、太田道灌(おおたどうかん)という武将が
室町時代に、江戸城の鬼門除けの為に建立しました。
昔は現在の位置ではなかったのですが、移動しました。
太田道灌は江戸城を築城した方です。
太田道灌の死後、江戸城は時を経て家康公の手に渡り、
江戸の町が造成されていったのです。
家康公よりも、少し前に活躍した武将が、太田道灌です。
太田道灌は鬼門除けにこの柳森神社を建立したのです。
何か、色々と繋がりますよね!? 風水と~(笑)
さてさて、私が見たタヌキの夢の概要をお話ししますと。。。
私がどこかに行った時に、何故か狸を黙って
連れて帰って来てしまうのです。
その連れて帰って来た狸が、真っ白な綺麗なベッドに
うんちとおしっこをしてしまい
「どうすんだこれ、、、 臭うし。。。」
と途方に暮れていた時に目が覚めました。
面白い夢と言うか、不思議な夢、、、
夢占いではタヌキって、いいイメージを持たれていない動物ですが(笑)
ちゃんと調べると「他を抜きん出る」っている意味も持ってるんです。
夢では「うんち・おしっこ」などの排泄物は
「金運」を表します。
ボケ~っとしながら、導き出された答えが
「他を抜きん出ることによって、金運アップよ~♡」
ってことなのでしょう。
しかも、調べてみるとこの柳森神社には、もう1つ、
面白いお話があったのです!
やっぱり時代は、江戸時代(笑)
五代将軍綱吉の生みの母親、桂昌院と言う方がいました。
この桂昌院は元々、京都の八百屋の娘だったのですが、春日局に
見初められ、三代将軍家光の側室になりました。
そして、家光との間にできた子供が、五代将軍綱吉で、
八百屋の娘から、御代(みだい)と言う大出世を遂げた!
と言う事で、当時のうら若き女子たちは、桂昌院に
あやかれるよう、おタヌキ様を崇拝されたそうです。
その様ないわれから、現代も
玉の輿に乗りたい女性
出世したい人
勝負に勝ちたい人
など 「他を抜きん出たい方々」 が、ご参拝に
来るそうです~。
江戸城にも、このお狸さんが祀られていたそうな♪
浅草にも、お狸さまを祀っている伝法院ってお寺があります。
玉の輿に乗りたい女子は、行ってみてくださいませ~♪
と言う事で、私は参拝してきましたよ~♪
皆さんも、是非、行ってみてくださいね!