あなたが 「平和だなあ」 と感じる時はどんな時ですか?
いざこざがない時?静かな時? 色んな人の色んな平和があります。
特別な喜びはないけれど、何となく心穏やかな日々が続くと
「平和だなぁ」
と言う感情を抱くことがあると思います。
忙しかったことがようやく片付き、ホッとした瞬間に
心の平穏や心の平和が手に入るのです。
揉め事などに巻き込まれている時は、自分の心を
立て直すのに必死になってしまいます。
強引に結果を出そうとしたり、無理に動こうとすると
余計に揉めてしまったり、、、
揉めないことが一番ですが、揉めてしまった時は
心の平和が手に入ると信じて動いてor準備をしていきましょう。
そして、揉め事が片付いた後は、少しお休みしましょう。
自分へのご褒美に休息をあげるのです。
休む間もなく動いていたら、気が付けば心も身体もボロボロに。。。
休み方を知らない方にありがちな、心の疲弊です。
気が付けば、色んなものに振り回されて、自分が
どうしたいのかが見えなくなってしまうパターン。。。
自分が動いていないと気が済まない人は、燃え尽き症候群に
なりやすいので気を付けましょう。
燃え尽き症候群になってしまうと、子育てが終わった時や
退職した後に、寝込みがちになったり鬱になりやすいです。
生きがいが無くなって&見えなくなって、平和を通り越して
社会からの疎外感を感じてしまい、鬱になってしまうそうな。。。
もちろん、そういう方ばかりではありません。
しかし、人間関係のラインが増えて行くほど、関わる人も
増えて行き、気が付けば自分の立ち位置も見えなくなりがち。
そんな時、今まで関わっていた人達との関わりが
薄くなってしまうと、どうしても疎外感を感じてしまうそうです。
そうならない為にも、まずは自分の心をゆっくりと休めて
心の平穏を保ってから、次のスタートをしていきましょう。
お休みをすることは、将来に対する練習でもありますね♪
アレもコレもと、色んな所に手を付けていると、
結果が出るまでに時間もかかります。
人間関係も中途半端になりがちで、その結果
相手に中途半端な印象を与えてしまうことに、、、
まずは、グッとこらえて、心を平和な状態にしてから
次のステージに進んでいきましょう。
心の平和を手に入れるには、お休みも大切に。
動くことも大切ですが、メリハリのない動きは
ただの惰性でしかありません。
やるべきことや、今この時点で大切なことを挙げていったら
キリがありません。 次から次へと足りない物は出てきます。
足りない物を数えるよりも、自分の心が今現在
どういう状態かを知る&ケアすることが大切です。
心のケアをしていかないと、後々、寂しい想いや
辛い想いをするのは自分自身なのです。
だからこそ、平和な状態は意識して欲しいし、
知ってもらいたい・気づいてもらいたい感覚だと私は思っています。
平和を知るって簡単そうだけど、自分の心を知らないと
分かり得ない感覚なのかもしれません。
気持ちが落ち着かない時ほど、冷静さを大切にして
次のステップに向かう準備をしてくださいね♪