人間関係でも仕事でもそうですが「どうして○○なんだろう!」と
何かに対して、イライラしてしまう時はありませんか?
人間関係において
「どうしてあの人は○○なんだろう!!!」
ってイライラする時や、仕事が上手く進まなくて
「どうして自分は能力が無いんだろう。。。」
と悲観をしてしまう時、こう考えてみてください。
どうやったら、出来るかな?
って。
人間関係において、人は(私も含めですよ?)相手に
多くを求めてしまう傾向があります。
「多くを求める」=「無意識に期待をしてしまう」
と言っても良いかもしれません。
自分が指示したことに関して、部下が理解できずに
モタモタ時間を掛けていたら
「どうして言っていることが理解できないの?」
と、イライラしてしまい、そのイライラを
相手にぶつけてしまう時も、時にはあるかも知れません。
「この書類、一部コピー取って来て」
って後輩に頼んだら、書類の一部分、ほんの数ページを
コピーしてきて
「先輩!一部コピー取りました!」
って言われた時、あなたは後輩に何と言いますか?
ブチギレる人もいるかもしれませんし、
笑って指摘をする人もいるかもしれません。
「社会人何年やってるの?」
と嫌味を言う人もいるかもしれません。
でもきっと、お互いの一部の定義が違っていたのでしょう。
コミュニケーションは
自分が何を伝えたか?ではなく相手に何が伝わったか?
が、大切で、伝わったことが結果なのです。
いつも同じようなことで、喧嘩や揉め事を
起こしてしまっているなら、少しだけ考えを変えて
「どう伝えたら、この人は理解できるのかな?」
と、意識を少しだけ変えてみてください。
あなたが使う言葉の表現を変えたら
相手は理解できるかもしれません。
もちろん、コミュニケーションを取ろうと思っても
既に手遅れになってしまっているときもあるでしょう。
そういう場合は、相手のいう事を受け入れ、承認し、
信頼関係を築き直すことが優先です
自分自身に対しても同じです。
どうして自分は○○なんだろう・・・。
と否定的な事を考えてしまう癖があるなら
どうしたら自分は○○になれるかな?
と使う言葉を変えてみてください。
失敗やミス、間違いは誰にでも起こりうることです。
大切なことは、同じミスをや失敗を
繰り返さないと言う事です。
そのためには、自分自身に
どうしたら○○になれるかな?
という事を意識してください。
「どうしたらできるかな?」
と言う言葉を使い始めた時、あなたの人生や
考え方も大きく変わるでしょう♪
相手を変えようと思っても、変わろうとしない人には
何を言っても、どんな事を言っても響かないのです。
だとするならば、自分自身を変えるしかありません。
自分が変わることができれば、使う言葉や、
自分自身の考えが変わります。
その結果、相手との関係が良好になっていく
場合も多々あるのです。
自分の中の固定概念で、お互いが話を進めているから
コミュニケーションギャップが起きるのです。
もし、本当に自分自身の何かを変えたいと思ったら
「どうしたら○○になれるかな?」
を意識してくださいね♪
コメントをお書きください