あの人が私の言うとおりになってくれれば
私は苦労しないでとっても楽なのに。。。
こんなことを一度でも思ったことはありませんか?
自分の価値観と違う行動をする人に
「あの人、自己主張が激しいから」
と言って、レッテルを貼ったり
切り捨てたりしていませんか?
レッテルを貼るだけならまだしも、
自分と同じ考えじゃない人を
「変わり者・異常な人・変な人」
と揶揄する人もいます。
しかし、自分にとって「正義」だと
思っていた信念は、他人から見たら
「だから何なの?」
と言う価値観である時があります。
どんな人も、自分の中にある、ルールや
判断基準の中で生きています。
誰もが同じルールや判断基準で
生きているわけでは無いのです。
あなたにとって、楽しいと思えることも
誰かにとっては、不快な出来事かも知れない。
私なら絶対にしないよね。という行動も
誰かにとっては、日常行動の1つかも知れない。
そう考えたら、みんな自分の中にある
ルールを元に生きているのです。
私が何を言いたいのかを伝えると
他人が自分と同じルールの中に
生きていると思わないでほしい。
と言う事です。
人はつい、他人に期待をしてしまいがち。
・○○をやってくれたら嬉しいな
・××してくれたら助かる
・私の期待に応えて欲しい
など、無意識に相手に何かを
求めてしまうのです。
しかし、その淡い願いは、期待をしても
全く無意味なのです。
何故ならば、相手も自分の中の
ルールや判断基準で生きているから。
誰かに過度の期待はしてはいけません。
人は違う考えを持っていて当たり前で
自分と同じ価値観ではないからです。
違う考えを持っているからこそ、心を開いて
相手の話しに耳を傾けるのです。
この世は、光もあれば影もあります。
陰もあれば陽もあります。
色んな人に出会って、色んな経験をして
自分の価値観や世界観を広げていくのです。
誰かの行動で気になるところがあっても
自分に影響がない限り、指摘はしませんよね?
下手に指摘をして、反発して、余計に
その行為をされても嫌ですよね?
だからこそ、相手には相手のルールがあって
謎の判断基準が存在している。
と思いながら、日々を過ごすようにしていきましょう。
そうすれば、イライラすることも減り
気にならなくなっていきます。
もちろん、生きていれば&生活していれば
実害のある人も出てきますが。。。
実害のある人は、根回しをしつつ
誰かに注意してもらえばいいのです。
自分が表立って、注意をしたら衝突しちゃうので
誰かに注意してもらいましょう。
繰り返し繰り返し訴え続けたら、いずれ
その人の行動は変わって行きますから。
ご近所問題、騒音問題とか、実害がある場合は
色々と苦労はありますが、直接対決は避けましょうね。
みんな自分の中のルールで生きている!
そう考えたら、許せることもあると思います。
より良い人間関係を作るためには、
相手の世界観も受け入れて行きましょうね。
ちょっと参考になる記事 ⇒ 人生哲学を持とう
コメントをお書きください