私はよく「目標を掲げて達成しましょう!」など
前に進んでいこうぜ!系の記事を書いております。
しかし、たいして興味のない目標や
心が動かない目標を決めても
意味がありません。
興味のない目標や、心が動かない目標とは
「出来ない言い訳を考えられる目標」
の事を指します。
・でも○○だから。。。
・やっぱり目標高すぎたかな
・目標なんて達成できない
など、できない・やらない言い訳が
次から次へと湧いてくる状態です。
よく話を聴いていると
「それってやらないための言い訳ですね」
と思われる言葉を並べている方がいます。
本人が良ければそれでいいのですが
気が付いていない場合は問題ですね。
無自覚なのが一番、良くありません。
やらない言い訳は、あなたの未来の
可能性を完全に閉ざしてしまうからです。
例えば、お金が無いから何も出来ない!
と言う方がいます。
しかし、そういう方のほとんどは
お金があったとしても、無計画に使って
一番、必要な時にお金が無くなっている
と言う、残念なパターンが、常に存在し
いつも同じことを繰り返しているのです。
結果的に、お金が有っても無くても、
意識が変わらないと、同じことを繰り返します。
お金でなくても、仕事でも同じです。
○○をできるようになるぞ!
と決めても、自分の心が本当に
それを望んでいなければ、達成できません。
自分がどこまでやりたいか?
という事を、意識して取り掛かるか、
何となくの延長で
「出来たらいいな」
の意識なのか。
意識の違い1つで、目標設定が
本当に達成したい目標なのか、
ハリボテの目標なのか?
と言う、分岐点になって行くように思います。
もしあなたが、目標を決めても、達成できずに
何かスッキリしない結果が続いているなら
ハリボテの目標設定をしているかも!
と言う事を、疑ってみてください。
もし、頑張っているのに、なかなか
上手くいかない場合は
目標設定をし直すことも大切
です。
色々と深掘りをしていくと
自分がまず先に、取り組まなければ
ならない事は○○だった!
と気付ければ、成長への第一歩です。
本当の欲求に気が付いた時、
新しい可能性が生み出されて行くでしょう♪
自分の可能性を信じて、目標を決めることも
大切ですが、見直すことも大切です。
目標設定をし直すことは
悪い事ではありません。
いつまでもダラダラと、やりたくもない
目標設定をしている方が悪ですから!
臨機応変に対応していきましょうね♪
コメントをお書きください